tamiya自由研究キットを改造して独立して動くようにしよう!
ぼくがかんがえたgpsで動く車の紹介です。

作り方
1、適当なベースになる車を用意します。

タミヤ 楽しい工作シリーズ No.169 レスキュークローラー工作セット 3chリモコン (70169)
地震などの災害が起こった時に、人々を救う役割が期待されているレスキューロボット。ガレキが散らばった災害現場などの悪路をものともせずに走破するレスキューロボットをイメージした工作セットです。車体前部に駆動用のツインモーターギヤボックスを搭載。...
みんなだいすき自由研究で使っていたこれを使います。
2、gpsを取り付けます。

HiLetgo® NEO6M U-blox MV2 Flight コントローラー NEO-6M APM 2.5 GPSモジュール Arduino EEPROMに対応
GY-NEO6MV2フライトコントローラーNEO-6M APM 2.5 GPSモジュールの説明: アンテナと内蔵EEPROMを備えたUnbox/u-box NEO-6M GPSモジュール。 このモジュールはAPM2とAPM2.5と互換性があ...
今回は上のリンクのものを使いますが、一つ新しいモデルのものが1000円以下で売っているのでおすすめです。
また、gpsモジュールを二個使うことで精度を上げることもできます。
一つだと1m以上誤差が出ます。
高評価3以上で続編!公開
コメント