今回は、Bose SoundLink Flexを買って2週間ほど経ったので、このBose SoundLink Flexをレビューしていきたいと思います!
〇スペック
まずはスペックからです。
ワイヤレス再生 | Bluetooth |
バージョン | Bluetooth 4.2 |
電源 | USB Type-c |
スピーカー方式 | パッシブラジエーター |
防水・防塵 | IP67 |
複数同時接続 | 〇 |
幅 高さ 奥行き | 201,90,52 |
重量 | 600g |
稼働時間 | 連続再生:最大12時間 |
このスペック表を見ると重量・大きさなどから十分な音質が期待できそうです。Bluetoothの規格が 4.2と最近出たものではないので少し古め。防水・防塵を見ると、IP67とのことなので、アウトドアの時もバリバリ働いてくれると思います。
〇実際の音質
さて、ここからは、実際の音質について解説していきます。
この、解説の比較(主観)としては、携帯、1.3万ブックシェルフスピーカー、直径23cmx2の大型スピーカーの3つと比較していこうと思います。
携帯
まずは、携帯から。
・聞きなれている音質ではあるものの、音質は正直よくなく、くすんだ音といった印象。
・低音、高音ともに聞きにくく、中音が耳に突き刺さるようで不快。
当たり前だし、大きさとしては頑張ってるとは思うものの、やはりよくないです。また、主観ですが発熱してくるのが地味にうざい、、、
1.3万スピーカー
次に1.3万スピーカー。
・先の携帯から考えると低音、高音ともに強化され、聞きやすいといった印象。
・音の調整バランスが微妙
このスピーカーはrazerの物で、音楽を聴くようではないと思うのですが、先の携帯と比較すると十分変わっていて、普通に聴いてて不快に思う部分がないです。よく聞くと高音の解像度が微妙だったり…
大型スピーカー
次は大型スピーカー
・すべてにおいて完璧。求めてた音質
・バランスがいい
やはり大きいは正義です。低音は力強く、高音は軽くしなやか、中音も痒い所に手が届くようで、音が実体化して包まれているかのようでした。結局、人間、音に沼ればここに行き着くのですよ。
Bose SoundLink Flex
さあ次は本題のBose SoundLink Flex、持ち運びができる大きさにどのくらいの音質が詰まっているのか。
・驚くほどの低音
・ピアノの音が苦手?
まず、イコライザーを調整する前から引くほど低音がでかいです。Boseならではの音質で、優しいというよりかは、ライブのアンプを噛ませまくったギターみたいな迫力ある音が特徴な感じと言えそうです。
まぁ、逆に言うとオーケストラのような音、ピアノのパラパラとした音には弱く音がまとまってなく、もっさりとしている印象。
また、イコライザーをいじると結構しっかり低音、高音の比率などが変わるので、面白いです。
まとめ
今回は、Bose SoundLink Flexをレビューしていきました。スペックの場所以外実際分かりづらい説明だったと思いますが、ここまで見ていただき、ありがとうございました。
ここで比較の部分を簡単に順位付けしていこうと思います。
1.大型スピーカー
2.Bose SoundLink Flex
3.1,3万スピーカー
4.携帯
となります。
まぁ、価格通りの順位になりました。ですが、持ち運びができる+しっかりした音質が確保できているという点で、他の持ち運びスピーカーとは差別化出来ていて非常にいいスピーカーだと思います。
コメント